2020年10月2日金曜日

NTT株 分割を繰り返し 上場時の1株は何株に?

 NTTの資本移動関係 株式分割

95.11 1→1.02
09. 1 1→100  
15. 7 1→2  
20. 1 1→2 

上場時に 1株もっていれば
1.02
102
204
408
https://www.ntt.co.jp/ir/shares/history.html

1987年たしか初値160万
2020年10月2日2185円ですから
408株として 891480円
マイナス708520円
33年
年21470円の配当金がでていれば ペイしていることになります

たしか 数年前には株価もあがっていて
配当金とあわせて やっと トントンになったというニュースもありますので
(30年で売り出し時に119万7千円との比較)
株価下落中なので

損が膨らんでいるのかな。。。

自身が親から相続したときの計算ではマイナス5が大きかったはず

楽天スーパーポイントは相続できるのか?

遺族に引き継げず。利用規約に基づき、会員の死亡の確認時点で権利が失効
というような コメント書いているサイトもありますが
楽天会員 ポイントの利用規約を探しても
遺族 死亡などの文言はでていないので
そのサイトの著者が
楽天サイドに
問い合わせでもしたのでしょうかね。。

規約に改定あることは
本人のみが利用することができて 第三者への利用はできない

という記載がでています

そもそも楽天カードのサイトでは死亡時の解約についてはでていますが
楽天会員の規約などでは 明示的には本人死亡や相続にまつわることでていない

あくまでも 本人利用 第三者はだめ
あくまで ID パスワードでの確認で利用
ということしかでていない。

ということは カードは解約するが 楽天会員としては。。。。。。
死亡時でカードを解約すると楽天会員も自動解約になるのであろうかね。
通常の解約では 楽天会員としては ポイントを使えるともあるので。


2020年10月1日木曜日

日経平均なぜマイナス0.19円 

 終日東証のトラブルで全銘柄の取引が行われませんでしたが

日経平均は9時寄り付きにおいて前日比0.19円安の23184.93円となっていました

これは本日から日経平均にソフトバンク (T:9434)が組み入れとなり、

日本化薬 (T:4272)が日経平均から除外となったため、これによる修正分が反映されたとみられる。


とのことです。


明日は朝一番から取引が行われるとのことです


鴨川シーワールドが50周年 1970年10月1日開業

 鴨川シーワールドが50周年 1970年10月1日開業

鴨川シーワールド 2020年 50周年 | 鴨川シーワールド-東京・千葉の水族館テーマパーク (kamogawa-seaworld.jp)


アクセス

アクセス | 鴨川シーワールド-東京・千葉の水族館テーマパーク (kamogawa-seaworld.jp)

車[海ほたるPAより]約1時間10分 東京湾アクアライン→君津I.C→房総スカイライン(無料)・ 県道24号線経由→鴨川シーワールド



大学の学費で振込依頼人コードを使う

 子供の某大学の学費の振り込み依頼書が届きましたが
そのなかで 振込依頼人コードをしてしてきました

このコードを振り込むときに
振込依頼人の名前につけて振り込むようにとのこと

なんで 大学で振込依頼人コード?

こちらの氏名を確認するなら学籍番号でよいのでは?
と感じてしまいますが
こういうことでしょう
その大学の口座はいろいろなところから
学費だけではなく 振り込みがあるのでしょう
それもたくさんの種類が
それを学校側のシステム ファームバンキングとか代金回収システム
それで処理する
銀行側もそういう振込時には 振込依頼人コード ということでの
入力する仕様になっているのでしょう
振込依頼人コードの指定がある 場合には
別項目として コードと氏名
これをそれぞれ 入力して くっつけて振り込む


地震保険料控除証明書の金額が 支払った金額以上になっている 転換時は通常とは異なる 共済掛金振替払特約

 農協の建物共済 いわゆる建更 に加入していますが

年払いで火災保険を払っていますが

今年 火災保険を見直し いままで自宅の建物だけが対象の保険から

塀やカーポートも対象になる 保険に転換しました

年払いの保険としては 9万ちょとの保険でしたが

地震保険料控除証明としては

20万程度の金額となっていました

転換ということで

切り替え前の金額が保険に充当されたので

保険料もその分 加算されたとのこと

来年の控除額は支払った保険料によるとのこと



https://www.ja-kyosai.or.jp/info/2012/20120803.html

・新契約(転換を含みます。)時における共済掛金振替払特約充当額は税法上一時払掛金にあたるため、充当額に対する控除対象掛金は新契約年のみ控除対象となります。

2020年10月1日 東証 全銘柄売買停止中

11月30日金融商品取引法に基づく業務改善命令を出したと発表


なんと 東証で全銘柄売買停止 というシステム障害発生中 →終日売買中止

大阪取引所は取引可能とのこと

https://www.jpx.co.jp/news/1030/20201001-01.html


相場情報の配信に障害が発生中


相場情報ってなんだ?

・気配情報、約定情報の配信 ・四本値情報の配信 ・売買高、売買代金の配信 注文が登録されたり、価格が決定した都度、相場情報を配信する機能です。一日の始値、高値、安値、終値や、売買高や売買代金も配信しています。


こういう 週中での障害も珍しいですね

土日に設定変更 改修など行い それが 影響する ということもありますが

10月1日から なにか税制や証券にかかわる変更があったのか?

それともなにかの領域がパンクしたのか?

サイバー攻撃でもうけたのか?

9時半現在 復旧のめどさえ でてこないとのこと


2005年11月以来の全面停止

10月16日東証などは金融庁からの報告徴求命令に基づき、

     原因と再発防止策を盛り込んだ報告書を提出
10月23日金融庁は内部の管理態勢などを詳しく調べる必要があると判断
    親会社の日本取引所グループと東証の立ち入り検査
11月28日 報道ベース 金融庁は30日に東京証券取引所と親会社の日本取引所(JPX)に業務改善命令を出す方針とのこと。
JPXの調査報告書も公開予定。同日午後会見。社内処分の公表
富士通の責任に触れる可能性あり
11月30日金融商品取引法に基づく業務改善命令を出したと発表